2010年5月29日土曜日

梅雨入りか?


昔の梅雨は、こんなに寒くなかった。ただ湿気が多いので楽器が鳴らない。演奏中雨が降ると急に弦の張りが強くなるので実際の雨降り見なくても演奏中わかった。
 俺はただでも汗っかきなので弦の持ちが悪い二ヶ月で2~3回スチール弦換えた。弦といえばベース弦いくらか知ってる?安い物で定価23000円高いものは120000円もする。年間10回以上は変える稼ぎが
弦代で吹っ飛ぶ!!マァー梅雨の湿気からこの話になったけど汗かきと汗かきでないべーシストでは経済が
だいぶ違うって話。
 『雨あめふれふれかーさんが じゃのめでお迎えうれしいな ピチピチチャプチャプ ランランラン』
 
 でも雨はきらいでない。百姓仕事してる時田んぼのイネの根元にトノサマガエルがいてその周りに足はえた
お玉じゃくしがアゼの水少ない所で全身でクニャクニャやっている。たばこくわえてそれみてるとタバコの巻紙の上にしずくが落ちて来る。天気の日は、視界が広くなるけど雨の日は、身の回りの観察になる訳。
 
子どもの頃庭の柿の樹の下に溝が出来て中庭まで流れて行っている、そこに金魚はなして金魚鉢の中の金魚じゃない自然というか自由というか泳ぐ金魚見て何か自由になった気持ちになる。

 クルマの走る音も変わるエンジン音のほかに水はじける高い音がする。これが舗装悪い道だと出来上がる
サウンドが違う。やや遠い、だんだん、そろそろすぐ近くなどなど。

 雨だけがいい。風と雨は、ごめんだす。これに雷は、完全に閉じこもり気分になるので近い遠いを聞いてる
 でもやっぱり雨だけが一番いいおれは。

0 件のコメント:

コメントを投稿